メインコンテンツへ移動
サブコンテンツへ移動

少数派で行こう!

”少数派”を目指す投資家” は歓迎!

少数派で行こう!

メインメニュー

  • ホーム
  • 自己紹介
  • 活動日程(1/10更新)
  • マーケットデータ(7/31更新)
  • 定点観測データ集(10/1更新)
  • 投資の基本について(5/3更新)
  • フォローアップ・データ集
    • 日本経済(1/10更新)
      • 日本の中長期景気循環(3/24更新)
    • 米国経済(11/26更新)
    • 欧州経済(10/26更新)
    • ハイテク動向(1/4更新)
    • バブル度チェック(準備中)
  • 事例研究
    • 経営分析(1/3更新)
    • チャート分析(相関分析)(工事中)
    • 売買タイミング研究(4/29新規追加)
    • 説明会参加報告(3/14新規追加)
      • 保存用倉庫
  • リンク集
  • 用語集

投稿ナビゲーション

← 過去の投稿
新しい投稿 →

米国住宅動向と金利正常化について

投稿日時: 2014年3月29日 投稿者: 管理運営者
返信

米国住宅指標データを更新しました。
このデータからは住宅部門が昨夏に転機を迎え、
徐々に厳しくなってきていることがわかります。 続きを読む →

カテゴリー: 所感、米国経済 | タグ: 米国住宅動向、金利 | コメントを残す

FRBは次の段階へ

投稿日時: 2014年3月20日 投稿者: 管理運営者
返信

昨日のFOMCで100億ドルの縮小継続を決定しました。

続きを読む →

カテゴリー: 米国経済 | タグ: QE3、米国金利、米国雇用 | コメントを残す

ショーボンド説明会参加報告

投稿日時: 2014年3月13日 投稿者: 管理運営者
返信

一昨日、ショーボンドHDの個人投資家向け会社説明会に参加してきましたので、
その報告をします。 続きを読む →

カテゴリー: 銘柄研究 | タグ: ショーボンド、建設業、補修ビジネス | コメントを残す

「投資の基本」ページについて

投稿日時: 2014年3月11日 投稿者: 管理運営者
返信

私の投資に対する考え方をまとめて
「投資の基本」
basis-investment01-01
のページを作りましたのでご覧ください。

カテゴリー: お知らせ、投資の基本 | コメントを残す

保護中: 電池展報告1

投稿日時: 2014年2月28日 投稿者: 管理運営者

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

カテゴリー: 銘柄研究 | タグ: battenice、日本マイクロニクス、量子電池 | コメントを読むにはパスワードを入力してください。

投稿ナビゲーション

← 過去の投稿
新しい投稿 →

サイト検索

最近の投稿

  • 休むも相場(FEDの金融引き締めへの対応)
  • 日米マーケット指標更新しました
  • 11月在庫循環モメンタムは低下
  • 謹賀新年
  • 日本の10月の在庫循環モメンタムは上昇

最近のコメント

  • マーケットデータ(7/31更新) に 管理運営者 より
  • マーケットデータ(7/31更新) に 田中伸昌 より
  • 保護中: 米国経済(11/26更新) に 管理運営者 より
  • 保護中: 米国経済(11/26更新) に 大森薫 より
  • マーケットデータ(7/31更新) に 田中伸昌 より

アーカイブ

カテゴリー

お勧めブログ・サイト

  • マクロウェーブ投資(スケアクロウ投資経済研究所)
  • 堅実投資派は必見!資産2倍を目指す合理的投資の薦め
  • 大津留税務会計事務所
  • 株式投資をファンダメンタルから極める

ブログロール

  • WordPress Planet
  • WordPress ブログ
  • サポートフォーラム
  • テーマ
  • ドキュメンテーション
  • フィードバック
  • プラグイン
  • フリー素材屋Hoshino(ヘッダー画像提供元)

RSS このページのRSS

  • 休むも相場(FEDの金融引き締めへの対応)
  • 日米マーケット指標更新しました
  • 11月在庫循環モメンタムは低下
  • 謹賀新年
  • 日本の10月の在庫循環モメンタムは上昇

【ご注意】

・本ブログは投資を勧誘する目的のものではありません。
・本ブログの内容は、作成した当時の筆者の個人的な意見であり、諸般の状況が変化した場合は、意見を変更することがあります。
・掲載した情報は、信頼できる情報に基づいて作成していますが、その正確性・完全性を補償するものではありません。ご自身で確認してください。
・投資にかかわる判断は自己責任で行ってください。

・本ブログの情報は下記の政府機関・団体・各社の公表資料を利用させていただいています。 内閣府、財務省、経済産業省、国交省、日本銀行、Yahoo!Finance、FRB、米商務省、ECB、ZEW、東洋経済新報社、ゴールデンチャート社、SEMI、Bloomberg

・ヘッダー画像は、フリー素材屋Hoshino(http://www.s-hoshino.com/)より提供して頂いております。

Proudly powered by WordPress